10.アントラーズ-2016
鹿島アントラーズの2016シーズンが終わりました。 J1 1st:優勝(勝ち点39 12勝2敗3分け 得点29失点10) J1 2nd:11位(勝ち点20 6勝9敗2分け 得点24失点24) J1 年間総合:優勝(勝ち点59 18勝11敗5分け 得点53失点34) ルヴァンカップ:予選リーグ敗退 天皇杯:…
鹿島アントラーズの世界への挑戦が終わりました。 惜しくも準優勝と、世界の頂点には立てませんでしたが、確かな痕跡を残したクラブワールドカップの4試合を振り返ってみましょう。 ■明らかな格下相手に苦戦した初戦 正直、チャンピオンシップを勝ったことで…
ホームでの一戦目を落とし、2点以上取っての勝利が必要となった二戦目。 早い時間に先制され、攻撃の形が作れずこれまでかと思われましたが、徐々に盛り返し始め、前半に追いつくと、後半途中に若武者鈴木優磨を投入してから流れを大きく引き寄せ、その鈴木…
年間2位の川崎を撃破し勢いに乗って迎えたチャンピオンシップ決勝の第1戦。 ともにリスクケア重視の堅い試合でしたが、1つのPK判定に沈み、ホームでの第1戦を落としました。 疑問の残るPK判定でしたが、済んでしまったことをあれこれ言うよりも気持ちを切り…
2位とは勝ち点差12と離された年間3位で挑んだチャンピオンシップ準決勝。 リーグ戦トータルでは大きな差を付けられたものの、しっかりこの一戦に照準を合わせてきた鹿島アントラーズが、金崎のゴールを守りきり、一発勝負を制しました。 引き続きチャレンジ…
2ndステージは4連敗でのフィニッシュとなりました。 全体的には優勢に試合を進めたものの決定力に欠け、逆にワンチャンスを生かされての敗戦。 チャンピオンシップに向けて、得点力不足が大きな課題となりそうです。 スタメンは前節から2名変更。 ファブリシ…
リーグ戦も残り2試合。 チャンピオンシップ初戦で戦う可能性のある川崎をホームに迎えました。 最近のチーム状態から、ボコボコにされる姿しか思い浮かびませんでしたが、下馬評を覆す戦いぶりで主導権を握るまさかの展開。 しかし、クロスバーを3回も叩く不…
代表戦、ルヴァンカップで中断していたリーグ戦が3週間振りに再開。 残り3試合となった2ndステージで、チャンピオンシップへの足がかり掴みたかったところですが、お得意様であったはずのFC東京にいいところなしの完敗。 怪我人が戻ってきた中でのこの完敗劇…
リーグ戦7試合負けなしの好調大宮を迎えてのクラブ創設25周年の記念試合でした。 でしたが、現状の力の差が攻守に表れての完敗で記念試合を飾れませんでした。 怪我人の復帰が待ち遠しいです。 スタメンは前節から1名変更。 ブエノに代わり伊東が入りました…
年間15位の新潟相手にポゼッションされ、前半はシュート0本に抑えられるという、それはそれは酷い内容でしたが、柴崎の素晴らしいダイレクトボレーで先制すると、その後は新潟の攻撃を危なげなく封じ、終了間際に獲得したPKで追加点を上げ、2-0で勝利しまし…
スコアだけを見ると危なげない完勝ですが、2点目となった疑惑のPK判定がなければどう転んでいたかわからない試合でした。 いまいちすっきりしない試合ではありましたが、これをきっかけに上昇気流に乗ってくれることを期待しましょう。 スタメンは前節から1…
2週間の中断が明け、残り7試合のリーグ戦。 石井監督も復帰し、心機一転いい再開をといきたいところでしたが、1stステージで完敗を喫した柏にいいところなく再びの完敗。 怪我人続出で苦しい戦力の中、今は我慢の時なのかもしれませんが、力の差を感じさせる…
石井監督が心労で前日練習を欠席すると言う衝撃のニュースが飛び込んできた中で迎えたアウエー横浜FM戦。 2ndステージに入ってから見られなかったチームの一体感が戻ってきて、攻撃面での改善が見られましたが、斎藤学一人に守備網を崩されて2失点。 まだま…
前節に続いて降格圏に沈む相手に勝利し、2ndステージ2回目の連勝。 連勝しましたが、相手の低調さに助けられた部分は否めず、チーム状態は上向かないまま。 途中交代に対し、監督に激高した金崎を見るに、チームの雰囲気はどうなんだろうと心配になった一戦…
リーグ戦3連敗、週中に行われたスルガ銀行チャンピオンシップ含めて公式戦4連敗中でしたが、30℃を超える猛暑の福岡でようやく連敗がストップ。 内容的には、終始低調な戦いぶりに終始した福岡に助けられた感が否めませんが、この勝利を浮上のきっかけにして…
これまでの試合に見られなかった守備ラインを低くした慎重な立ち上がりで、何とかして先の失点は避けようという気持ちは見られましたが、一つの凡ミスで全てが台無しに。 攻めても、攻撃のバリエーションの少なさからチャンスは少なく、決定機も相手GKの好守…
前節早くも2敗目を喫し、2ndステージ制覇そして年間1位のために背水の陣で鳥栖に乗り込んでいきましたが、2ndステージに入ってから不安定な守備陣が前半の内に失点すると、2ndステージに入ってから好調な鳥栖守備網を最後まで崩せずそのまま試合終了。 今季…
勝ち点差3で年間3位の浦和をホームに迎えての年間1位を占う上での大一番。 3万人超えの大観衆の前で先制するものの得点直後の失点という2ndステージおなじみの光景が繰り返され悔しい悔しい逆転負け。 得失点差で辛うじて年間2位は守りましたが年間1位の川崎…
前節で主力を温存し必勝で臨んだはずの中三日3連戦の最終戦でしたが、2ndステージ4試合目にして3回目の複数失点、2回目の3失点で降格圏に沈む甲府にまさかの引き分け。 1stステージ最少失点の堅守はどこへやら、年間王者へは守備の立て直しが急務です。 スタ…
中三日が続く3連戦の2戦目。 スコアだけ見れば危なげない勝利も、攻守に冴えがない名古屋相手に物足りなさの残る試合内容でした。 それでも過密日程の中で主力を休ませつつ勝つというプラン通りの試合ができたのは今後を考えると非常に大きかったのではと思…
2ndステージ初戦に完敗し、早くも背水の陣で昨年の年間王者広島のアウエーに乗り込んでいきました。 高温多湿の悪コンディションの中、運動量で相手を上回り4得点で快勝しました。 と言えば聞こえはいいですが、攻守に金崎の存在の大きさを実感させる戦いぶ…
1stステージ制覇の余韻に浸る間もなく始まった2ndステージ。 1stステージ開幕戦と同じG大阪との一戦でしたが、見事に返り討ちにあいました。 金崎を怪我で欠いた影響は大きかったにせよ、これまで堅守を誇っていた守備の緩みは慢心以外の何物でもなく、今一…
優勝の掛かった最終節。 プレッシャーに動きが固かった序盤を耐え抜き一気の2得点で試合を優位なものに。 後半は受けにまわる場面も多かったですがきっちり勝ちきって1stステージを制覇しました。 リーグ戦では実に2009シーズン年間王者以来のタイトル獲得と…
1stステージも残り2試合。 自力優勝の可能性はなく勝ち続けて優勝が転がってくるのを待つのみの2試合。 神戸の強力2トップ、レアンドロ、ペドロジュニオールを中心とした早い攻めに苦しみました。 セットプレーから先制され、いつ2点目を取られてもおかしく…
残り3試合となった1stステージ。 残り試合の差の関係で実質的には上にいる3位浦和との大一番となりました。 この対戦らしい緊迫感たっぷりな試合となりましたが、相手のパスミスからのカウンターで先制した1点を守りきり、リーグ戦のアウエーでは2009年最終…
1stステージ制覇へ残り試合勝ち点1も落とせない残り4試合。 5-4-1のラインを低めに保ち、守りをしっかり固めてきた甲府を攻めあぐねますが、前半終了間際に先制点を奪うと、後半開始直後に立て続けに追加点を挙げ、最終的には今季最多得点タイの4得点で圧勝…
全体を通して低調な試合でしたが、怪我人続出の中で、優勝戦線に踏みとどまる貴重な勝ち点3を獲得しました。 スタメンは前節の横浜FM戦から4名変更。 金崎、杉本、西、植田に代わり、ジネイ、鈴木、伊東、ブエノが入りました。 西は累積警告による出場停止、…
最近5試合5連勝と相性の良い横浜FMをホームに迎えてのナイトゲーム。 相性の良さそのままに、守備の不安定な相手の立ち上がりを突き、セットプレーから先制しますが、落ち着きを取り戻した相手に押し返される展開。 相手の両サイドハーフのスピードに何度も…
GW過密日程の最終戦。 カイオ、金崎の個人技で先制するも直後に追いつかれ、痛い痛いドロー。 かつてのライバル相手に勝ちきれず1stステージ制覇が大きく遠のきました。 スタメンは前節から3名変更。 中村、永木、伊東に代わり、カイオ、小笠原、山本が入り…
GWの過密日程、2試合勝ちなしの苦しい中、ジネイ、西のともに今季初ゴールとなるビューティフルゴール2発で競り勝ち3試合ぶりの勝ち点3を獲得しました。 試合内容では新潟に分がありましたが、その中できっちり勝ち点3を獲得できたことは意味があります。 ス…