スタメンは前節から1名変更。
柴崎に代わり、船橋が入りました。
■ハイライト
■総評
・中二日で1名変更のみ
・徐々に押し込まれるも決定機を外してくれたことで流れ来る
・知念ではなく舩橋スタメンの狙い
■感想
中三日、中二日で続いたホーム3連戦を3連勝という文句なしの結果で終えました。
前節から中二日の連戦でスタメンの変更は1名のみ。
これは、現状での最適解であることの証しであり、開幕戦での不安を一変させた鬼木監督の手腕の確かさを示しているんだと思います。
そんなホーム3連戦目となったFC東京戦。
ボール支配では譲ったものの、2トップ中心に高い位置からのボール奪取を試みる鹿島の方が、前半途中までは若干優勢にゲームを進めているように感じました。
それでも鹿島のハメ方に慣れてきたのか、ロングボール中心だった序盤とは一変してボールを繋いでくるようになるにつれて徐々に押し返し始め、鹿島ゴールに迫ってくるように。
監督が代わったFC東京は、監督が昨年まで指揮していた新潟っぽさを感じる中央からの崩しが印象的で、昨年とはチームの色が変わったように感じました。
鹿島も一方的に押し込まれる感じではなく、前半は鹿島の方が決定機は多かった印象。
前半ラストプレーでの優磨とのワンツーで抜け出した濃野のシュートと植田の押し込みはともに相手GKの好守に阻まれました。
後半に入ると、鹿島が高い位置からのプレッシャーを強め主導権を握りかけますが、その流れとは逆にFC東京の方に決定機がいくつかやってきました。
こちらは相手が外してくれたというのが適切なように感じ、両チーム決定機を決められないものの、救われている感では鹿島が上で、そういうチームの方に流れが来たのはある意味必然と言えますかね。
CKの流れから決めた植田のどんぴしゃヘッドはオフサイドとなるも、先制点となったPKはCKの流れの中で獲得したものですし、師岡が決めた2点目は樋口FKからと、セットプレーの流れの中での決定力が光ったゲームでした。
鹿島は試合全体通してセットプレー多かったですよね。
そのすべてでキッカーとなった樋口の高精度プレースキックが徐々に相手にダメージを与えていた面もあるかもですね。
中二日で1名のみ変更ということで馬力落ちるの早い印象でしたが、フレッシュな選手を投入することでスイッチを入れ直し、多く入れ替えてきた相手チームと比較しても遜色ない運動量だったように感じました。
その1名変更は柴崎→舩橋だったわけですが、私が普通に考えると柴崎の代わりに入れるなら知念なのかなと。
そこを舩橋にした狙いみたいなのを考えると、鬼木監督がボランチで重要視している要素が垣間見えてきます。
ボールを刈り取る能力だと知念に分がありますが、ボールを散らしたりする展開力という面だと舩橋。
舩橋がスタメンに選ばれたのはつまりそういうことなのだと私は思うわけです。
■得点シーン
🎦 ゴール動画
— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) March 1, 2025
🏆 明治安田J1リーグ 第4節
🆚 鹿島vsFC東京
🔢 1-0
⌚️ 74分
⚽️ 鈴木 優磨(鹿島)#Jリーグ pic.twitter.com/ryG4oByBLo
PK獲得のシーンはハイライトのここら辺からの流れに含まれていますが、これは上手くファールもらったよ(´・ω・)(・ω・`)ネーと正直なところ思いますよね?
#師岡柊生 のダメ押しゴール!
— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) March 1, 2025
鹿島アントラーズはホーム25戦連続無敗Jリーグタイ記録✨️
🎦 ゴール動画
🏆 明治安田J1リーグ 第4節
🆚 鹿島vsFC東京
🔢 2-0
⌚️ 90+1分
⚽️ 師岡 柊生(鹿島)#Jリーグ pic.twitter.com/IAOEtSR2sr
樋口、低い軌道のFKをニアで師岡右足ヒールで逸らせたのが相手選手に当たってコース変わりゴールイン。
直後はオウンゴールだったのが師岡のゴールに変わりましたが、個人的にはオウンゴールの要素が大きいようには感じます。
後半アディショナルタイムの追加点で勝利を大きく引き寄せました。
次節は3/8(土)アウエーでの柏レイソル戦です。
↓ランキングに参加しています