2ndステージ初戦に完敗し、早くも背水の陣で昨年の年間王者広島のアウエーに乗り込んでいきました。
高温多湿の悪コンディションの中、運動量で相手を上回り4得点で快勝しました。
と言えば聞こえはいいですが、攻守に金崎の存在の大きさを実感させる戦いぶりで、改めて金崎への依存度の高さが浮き彫りになりました。
スタメンは前節から1名変更。
植田に代わりファンソッコが入りました。
■暑さのせい?立ち上がりからオープンな試合に
試合は立ち上がりから、双方がカウンターを仕掛け合うというオープンな展開となりました。
スカパーの解説では、暑さのせいでコンパクトな陣形が保てていないからではと言われてましたが、鹿島が広島の後ろでのパス回しを狙ってしつこく追いかけていたのもあるのかなと。
スタミナ続くのかなと心配になるぐらい金崎を中心に追いかけまわしていましたが、それが功を奏したのが先制の場面。
広島のバックラインでのパス回しでのトラップミスを見逃さなかった金崎がさらってのシュートはキーパーに弾かれましたが、こぼれ球を遠藤が詰めての先制でした。
■見事な崩しで4得点も...金崎の存在の大きさがを改めて実感
前半はそのまま1-0で折り返しましたが、後半開始直後見事な崩しで2点目が入ります。
前線へ飛び出して行った柴崎へ西がパスを送るとそれを受け取った柴崎はワントラップで中の中村へ浮き気味にパス。
中村がワンタッチヒールで流して金崎がボレーで叩き込みました。
ベストゴールノミネートはその綺麗な崩しも評価されてのものかなと。
試合はその後1点を返されるものの、直後に続けて2点を決めた鹿島が4-2での勝利。
ホームに続いての4得点での快勝劇でしたが、金崎の存在の大きさを実感させる4得点でもありました。
ピッチを右に左に流れてボールを受け取り攻撃の起点になる動きや前線からの激しいプレスの先陣になる動きは、攻守における貢献度から言うと群を抜いていると言え、前への推進力も金崎がいることによって明らかに増してるんですよね。
今年は金崎のチームと割り切るしかないんですかね...
■2試合で5失点の守備陣
4得点の一方守備陣はこの試合でも複数失点。
バックラインを入れ替えてきましたがあまり効果はなく2試合で5失点となりました。
個人的にはバックラインと言うよりもボランチを含めた組織的な守備の問題なのかなと思っております。
柴崎に冴えがなく、小笠原も夏場でスタミナが不安視されますから永木をもっと積極的に使って見てはどうかなと思うんですが...ね。
今週は週中にもリーグ戦があります。
中三日で7/13(水)ホームでの名古屋戦です。
リーグ戦では2ヶ月勝利のない名古屋相手にしっかりと勝ち点3、そして無失点といきたいですね。
↓ランキングに参加しています