スタメンは前節から1名変更。
仲間に代わり、藤井が入りました。
■ハイライト
■総評
・前線の役割を整理し、立て直す
・チャヴリッチ半端ないって!
■感想
ちょっとこれは今後の雲行きが怪しくなってきたな...と感じさせる敗戦から6日。
これが経験のある監督の力なのか、しっかり立て直してきた感のある内容でした。
具体的には、前線の役割が整理されたように見受けられて、それにより選手間の距離が近からず遠からず連携を活かしやすい距離感となったことで、いろいろスムーズになったことがそう感じさせた要因なのかなと。
両サイドハーフに据えたチャヴリッチ、藤井にはドリブルを中心としてサイドから打開する役割で、サイドハーフというよりはウイングに近い位置取りで守備面の負担を軽減し、彼らの突破力を活かそうとしているように見えました。
その代わりに、トップ下に入った樋口と知念、佐野の両ボランチが両サイドをカバーする、そんなやり方のように私には見えました。
トップの鈴木優磨には、前線中央に張りついて相手最終ラインを押し下げる役割が色濃く、サイドに流れたりで中を空けてしまうことはこれまでよりは少なかった印象。
それでも前半はイーブンな展開でしたが、後半になると鹿島が押し込みを強めてきました。
これは、藤井、チャヴリッチのポジションを後半スタートから入れ替えたことも大きかったのでしょうが、ロングボールを中心に相手の背後を狙っていた前半から、まず相手陣地に押し込んでそこから崩していく狙いにシフトしたことも要因なのかなと感じました。
右が利き足の藤井は左サイドだとカットインしてのシュートが持ち味となり、右サイドだとサイドを切り裂いてからのクロスが持ち味で、この試合では後者の方がハマっていた印象です。
チャヴリッチは左が利き足だと聞いた気がするのですが、最近は右だという話もあり...どちらも同じぐらい使えるってことなんですかね?
チャヴリッチはやっぱり中央の方がいいんじゃと思い始めていたのですが、この試合での半端ない突破力を見ると、この選手はやっぱりサイドプレイヤーなんだろうなと思い直しました。
上手いこと言語化できないのですが、相手の逆を突く切り返しだったり、相手の背後を突いてのボールの受け方だったり、強さよりも巧さがとにかく際立つ印象で、こういう選手はプレッシャーの方向が限られるサイドの方が持ち味を活かせると思いますし、チーム大きな武器になり得るクオリティーを見せつけてくれたと思います。
■得点シーン
/
— DAZN Japan (@DAZN_JPN) April 13, 2024
長い均衡を破ったドンピシャヘッド!
\
クロスボールを関川郁万が折り返して最後は
濃野公人がヘディングでしっかりと決めて
鹿島が先制点を獲得!
🏆明治安田J1リーグ第8節
🆚鹿島×京都
📺 #DAZN ライブ配信中#鹿島京都 pic.twitter.com/ycrXOePfxw
クロス上げたのは師岡ですかね。
セットプレーの流れの中で一度跳ね返されたところから左サイド師岡のクロスは、ゴール前残っていたファーの関川にピンポイント。
関川が頭で折り返し、中央飛び込んできた濃野ヘッド。
次節は4/20(土)アウエーでの鳥栖戦です。
週中には、今年からトーナメント方式に変わったルヴァンカップ初戦。
↓ランキングに参加しています